おしりの周りから
繰り返し膿うみが出ます。
痔瘻じろうの症状
痔瘻じろうって
どんな症状?
痔瘻は、細菌によって肛門やその周辺に膿がたまった(肛門周囲膿瘍)後、膿が自然に出るか、外科治療によって膿を取り除いた後に残る膿の通り道です。
痔瘻は通常痛みはなく、しこりをさわれたり、分泌物が出たり、かゆみを感じるなどが症状です。膿の出口がふさがり、再び膿がたまると、腫れたり、痛んだり、発熱したりします。
痔瘻じろうを放って
おくとどうなるの?
痔瘻は放置すると、がんになることがあります。
痔瘻じろうの原因
なぜ
痔瘻じろうになるの?
痔瘻の原因となる肛門周囲膿瘍は、肛門と腸のさかいめにある穴(肛門陰窩)に細菌が入り、化膿することによって発症します。
膿は肛門腺を伝って広がっていき、最終的には肛門の外の皮膚まで到達します。この膿の通り道が痔瘻となります。痔瘻の原因となる肛門陰窩側の穴を原発口、皮膚の方にできた穴を二次口と呼びます。
痔瘻じろう
痔瘻じろうに
なりやすい人は?
下痢便だと肛門陰窩に細菌が入りやすいため、下痢が続くような人は注意が必要です。また、ストレスや疲労により、免疫力が落ちていると、肛門周囲膿瘍になりやすいといわれています。
痔瘻は肛門周囲膿瘍以外にも、切れ痔から生じるものやクローン病に合併するもの、結核、HIV感染、膿皮症(肛門周囲に起こる皮膚病)などが関与するものもあります。特にクローン病は、痔瘻以外にもさまざまな肛門の病気の原因になることが多く、注意が必要です。
痔瘻じろうの治療法
痔瘻も痔瘻の前段階にある肛門周囲膿瘍も、外科治療が行われます。痔瘻は、自然に治ることはほぼなく、基本的には手術が行われます。主な手術法としては、切開開放術、シートン法、肛門括約筋温存手術があり、痔瘻のタイプに応じて手術が選択されます。肛門周囲膿瘍の治療は、切開・排膿が原則となります。必要に応じて抗菌薬が投与されることもあります。
痔瘻じろうはどうやって治すの?
- ①切開開放術
-
膿の通り道をすべて切り開く手術です。痔瘻はすべて取り除けますが、肛門括約筋を切ることになるため、場合によっては肛門のしまりが悪くなったり、肛門の形が変わってしまったりすることがあります。
- ②シートン法
-
膿の通り道にゴム糸を通してしばり、ゴムの力を利用して膿の通り道を切り開く方法です。肛門括約筋へのダメージは切開開放術より少なくなります。治るまで時間がかかり、臭いが気になることもあります。
- ③肛門括約筋温存手術
-
肛門括約筋を切ると、肛門の機能に影響が出る可能性があるため、膿の通り道だけをくりぬくように切除する方法です。高度な技術が必要な手術で再発することがまれにあります。